耳栓で聴覚疲労を軽減させよう!-音の聞きすぎに要注意

耳栓で聴覚疲労を軽減させよう!-音の聞きすぎに要注意

疲れのせいか、音が聞きづらい…


と困っている方


この記事では


  • 脳がわざと聴覚を鈍らせているワケ
  • 耳栓で音への意識を変える

についてお話していきます。


現代社会において、私たちはスマホで四六時中、情報を得ることができます。

そして、街に出れば騒音に囲まれる生活をしています。

それでは、疲れてしまうのも無理はありません。

疲れている時は、耳栓をして音への意識を変えてみませんか?



脳がわざと聴覚を鈍らせているワケ

脳がわざと聴覚を鈍らせているワケ

聴覚と脳は密接な関係にあります。

脳が疲れていると聴覚が鈍くなったり、反対に聴覚が鈍っていると脳の疲れを引き起こしたり、聴覚は脳に大きな影響を与えています。

その関係により、全ての音をキャッチしてしまうと脳はパンクしてしまうため、脳がわざと聴覚を鈍らせているのです。


■脳がわざと聴覚を鈍らせているワケ(その1)


・音を無自覚に聞かせないため


耳はまぶたのような遮断機能がありません。

そのため、耳は目に比べて、無自覚で脳を疲れさせています。

例えば、スマホを見ている間中、耳から入った音を脳は処理し続けています。それが音を無自覚に聞く恐ろしさなのです。

脳への過剰な負担を少しでも軽くするために、脳がわざと聴覚を鈍らせています。


■脳がわざと聴覚を鈍らせているワケ(その2)


・精神的不安を増殖させないため


精神面に不調が現れている場合、音に敏感になる傾向にあります。

例えば、不眠症の方は就寝時に聞こえる音に対して、ネガティブな感情を抱きやすくなります。対人恐怖症の方は、他人の何気ない会話を悪く思ってしまう傾向にあります。

音で感情が振り回される状態を長引かせないために、脳がわざと聴覚を鈍らせています。


■聴覚疲労の原因


・音の洪水の中で生活しているから


現代人の多くは、情報を目から取り込むことに重点を置いていますが、一度に取り込める文字の情報量は、目よりも耳の方が圧倒的に多いのです。

しかし、耳への意識がおろそかになっているため、聞こえづらさや耳鳴りなどの症状が出て、初めて耳への負担を実感するのです。



耳栓で音への意識を変える

耳栓で音への意識を変える

忙しい現代社会といわれる中で、私たちは生きている限り、大なり小なりのストレスを抱えることは避けて通れません。

モヤモヤして気分が落ち込むこともあるでしょうが、でもそれは生きている証拠です。

少なからず、現代ストレスと上手く付き合っていくために、耳栓を着けて音への意識を変えることをおすすめします。


■耳栓を着けてストレスから解放する3つのやり方

難聴や耳鳴り、うつ病などに薬を使う前に、まず耳栓を着けて生活行動を変えてみてください。


1.耳栓を着けて!騒音から離れる

自然の中や静かな通りを散策してみましょう。

それが難しい場合は、数分間でもリラックスできる場所を探しましょう。

仕事で忙しくても、静かな場所で昼食を食べることは、かなりのリラックス効果があります。

帰宅後も、テレビの代わりに読書をすることは、耳を休めることになります。


2.耳栓を着けて!深呼吸をする

ゆっくりとした深い深呼吸で気持ちを整えましょう

気分が落ち込んだりストレスを感じた時や精神的に圧迫される出来事があった場合は、数分間深呼吸に集中してみてください

腹式呼吸などの深い呼吸は、ストレスや血圧を下げて頭をスッキリさせる効果があります。


3.耳栓を着けて!お昼寝をする

昼食後に15分~30分の昼寝で集中力アップを心がけましょう

最近では、福利厚生制度の一貫として「お昼寝タイム」を導入する企業もあるほど、短時間のお昼寝は、注意力を高め仕事の効率を改善してくれます。

お昼寝は活力を高める他に、静かな時間を得ることによる精神的な安定にもつながります。

 

 

EarZzzの耳栓は>>こちら

 


まとめ


脳がわざと聴覚を鈍らせているワケと耳栓で音への意識を変えるについて解説していきました。


  • 脳がわざと聴覚を鈍らせているワケは、ありとあらゆる情報で脳をパンクさせないため
  • 耳栓を着けて生活行動を変えながら、音への意識も変える

音を無自覚に聞くことで、脳へ過剰なストレスをかけ続けることは大変危険なことです。

ストレスや心の違和感を感じ始めたら、耳栓を着けて静かな世界で心を落ち着かせてみましょう。

 

「耳栓」関連記事は>>こちら



#耳のしあわせラボ